内科,糖尿病,生活習慣病,メタボリック症候群,シンドローム,小児科,内視鏡,胃カメラ,大腸ファイバー,健康診断,ガン,喘息,大腸がん,胃がん,乳がん,がん検診,検査,花粉症,骨粗鬆症,血管年齢,プラセンタ,呼吸器,胃腸科,循環器,喘息,肺がん,甲状腺,町田市,相模原市,大和市,稲城市,八王子市,
町田市/町田駅前佐藤寿一クリニック

睡眠時無呼吸症候群(SAS)


睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)、呼吸が弱くなった状態(低呼吸)を繰り返す病気です。
「仕事中に眠くなることがしばしばあり困る」「寝ても、疲れが取れない」「家族やパートナーにいびきがうるさいと言われる」など、また、大きないびきの後に一時的に呼吸が停止することがあると指摘され漠然と不安を感じている人は多いのではないでしょうか。
・昼間の眠気、熟睡感のなさ、大きないびきの後に一時的に呼吸が止まるというような症状のある方は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。放置すると、心筋梗塞・脳梗塞・生活習慣病・眠気による事故などを引き起こす等のリスクが高くなるので注意が必要です。不安を感じている方は簡易検査を受診しましょう。
・ひどいイビキ、睡眠中の呼吸停止を指摘された場合には、速やかに医療機関で検査治療を受けることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因には物理的に上気道が塞がれてしまう「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)」、脳の指令が途絶える「中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)」があります。このうちOSAが睡眠時無呼吸症候群の9割を占めています。
1)閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
物理的に上気道が狭くなったり塞がれたりして呼吸が止まってしまうタイプです。
上気道を狭くしたり塞いだりするのは首やのど回りに沈着した脂肪のほか、肥大した扁桃、舌根(舌のつけ根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋などの上気道周辺の組織です。骨格全体が大きければ問題にはなりませんが、日本人の場合、下あごが小さく、気道が塞がりやすいといわれています。
2)中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
上気道が狭くなったり閉塞したりしていないのに、呼吸が止まってしまうものです。
何らかの原因で脳からの「呼吸しなさい」という指令が出なくなって無呼吸になります。CSAは心不全との関連が強く指摘されています。慢性化した心不全に起因する一連のメカニズムによって呼吸を調節する信号の伝達がうまくいかなくなり、無呼吸が心不全を悪化させると考えられてます。

検査について

問診の際に、既往症や日中の眠気や集中力の欠如、疲れやすいなどの症状を伺います。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる方には、まず行う簡易型、その結果、さらに詳しい診断が必要な方に行う精密検査あります。
簡易検査は、ご自宅で、寝る前に指と鼻の所にセンサーを取り付けていただき、翌朝に外していただき、この簡易検査機器に記録されたデータをチェックすることにより、口や鼻の呼吸の有無といびき、無呼吸による血中の酸素飽和度の低下がないか等を調べることができます。
※)当クリニックは、睡眠時無呼吸症候群外来を受診出来ます。気になる症状のある方はご相談ください。
問い合せ/予約 :042-710-2251

特徴的な症状のタイプ

睡眠中に呼吸が止まったり弱くなったりすることで良い睡眠をとることができず、体に色々な不調をもたらします。
多くの場合においてイビキを伴い、自覚症状が乏しい(分かりにくい)のが特徴です。

【症状】
・昼間(日中)の眠気
・居眠り運転(運転中の眠気)
・寝汗をよくかく
・寝苦しい
・いびきがうるさい/呼吸が止まる
・夜中に何度もトイレに行く
・きちんと眠ったはずなのに疲れが抜けない
・寝起きが悪い
・熟睡できない
・息苦しさを感じて夜中に目が覚める
・口の中が乾く
・口呼吸になる

症状えお理解しよう

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ているときに、いびき・無呼吸がひどい状態です。
息が止まることを無呼吸といいますが、医学的には呼吸が10秒以上止まった場合に1回と数えます。
ひどい人は何回も呼吸が止まり、止まっている1回の時間も長くなります。
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、心筋梗塞・脳梗塞・生活習慣病・眠気による事故などを引き起こし、死亡率が非常に高くなります。
・上記の様な症状がある時は、すぐに治療が必要です。

症状が発症しやすい方

【睡眠時無呼吸症候群になりやすい方】
睡眠時無呼吸症候群は、多くの場合上気道の閉塞や狭窄によって引き起こされます。(画像をクリックして拡大)

睡眠時の気道  睡眠時無呼吸症候群

原因は肥満によって上気道の軟部組織に脂肪が沈着すること、扁桃腺の肥大、小顎症、巨舌症などの形態的異常と、首の周りの筋肉のゆるみによる機能的異常に分けられます。

【注意が必要な年齢層】
男性:
30〜60歳代に多く見られる傾向があります。この時期は仕事中心の生活で運動不足、外食や飲酒の機会が増えたりで中性脂肪がたまりやすく、生活習慣病を発症したり体型に変化が出てくる年齢です。気道を保護している首回りなどの筋肉が衰えることも一因となっています。
・20歳ころに比べて10kg以上体重が増えているという方は注意が必要です。
女性:
更年期を過ぎたあたりから女性ホルモンの一つ黄体ホルモン(プロゲステロン)が減少します。このホルモンは上気道を拡張する働きがあり、そのため女性はそもそもいびきをかきにくいのですが、黄体ホルモンの分泌量が減ることで上気道が塞がりやすくなり、OSA(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)の発症が増えます。
・特徴的な症状であるいびきの頻度が高くなってきたら要注意です。

【生活習慣による起因】
暴飲暴食、不規則な食事、偏った食事、度々の深酒など食生活の乱れや、運動不足などは危険因子となります。
※睡眠前の飲酒の習慣化、喫煙は睡眠時無呼吸症候群に限らず生活習慣病の大敵です。

【外見】
※体系的に下記の様な方は注意が必要です。
・首が短い
・首が太く、脂肪がついている
・もともと上気道(鼻から喉頭まで)が狭い
・肥満である
・下あごが小さく、小顔
・舌や舌のつけ根が大きい
・扁桃腺が大きいと言われた
・家族の中にいびきのうるさい人がいる

起因となる合併症

睡眠中に無呼吸がおきると、体が低酸素状態となります。このような無呼吸に伴う低酸素状態が毎晩、しかも年単位で起きれば、心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連してきます。

【主な合併症】
・日中に強い眠気が出現
低酸素状態になると、脳が防衛的に目覚めて呼吸が再開します。この状態が繰り返し続くと熟睡できず睡眠不足の状態になります。これを一晩中繰り返すため、深い睡眠がまったくとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。
・高血圧
酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。 高血圧は、上の血圧は収縮期血圧で140mmHg以上、下の血圧は拡張期血圧で90mmHg以上をいいます。
※高血圧は、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患や脳卒中の発症などのリスクを高めます。
・動脈硬化
酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
動脈は、心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管です。酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を持っており、通常は弾力性がありしなやかですが、加齢による老化や様々な危険因子によって厚く硬くなってしまうのが動脈硬化です。
・動脈硬化は、喫煙・コレステロール・高血圧・肥満・運動不足などの危険因子が重なることによって発症しやすくなります。
1)粥状動脈硬化(アテローム動脈硬化)
大動脈など比較的太い動脈に粥腫(じゅくしゅ)ができて起こります。動脈の内膜に血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)などが沈着してドロドロの粥状物質(プラーク)となり、血管が狭くなって狭心症が起こります。さらに柔らかいプラークが破綻してそこに血栓ができると、血管が詰まってしまって心臓に負担がかかるため、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。
・加齢や高血圧が原因で起こり、進行すると血管が破裂して脳出血に至る恐れがあります。
2)細動脈硬化
主に脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して起こります。
※加齢や高血圧が原因で起こり、進行すると血管が破裂して脳出血に至る恐れがあります。
3)中膜硬化(メンケルベルグ型硬化)
動脈の中膜にカルシウムがたまると硬くなります。
4)生活習慣病、メタボリック・シンドローム
睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなり、肥満症、脂質異常症や糖尿病など様々な生活習慣病やメタボリック・シンドロームを引き起こします。

予防するには?

睡眠時無呼吸症候群は、糖尿病や高血圧、心不全などの生活習慣病の予防と同じように規則正しく、偏りのない食事を心がける、適度な運動を行うことが大切です。
【適正体重の維持】
睡眠時無呼吸症候群では、首やのど回りの余分な脂肪や組織の肥大が上気道を塞ぐ原因となるため、余分な脂肪をためないように体重を管理すること大切です。
【寝酒を控える】
普段あまりいびきをかかない方が、飲酒をした晩に限っていびきをかくようなことがあります。 アルコールによって、寝ているときに普段より筋肉が弛緩して、いつも以上に上気道が狭くなっていびきが起こります。
【呼吸の改善】
気道は鼻、鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭を指します。呼吸は鼻で行うほうがいいとされています。睡眠時無呼吸症候群においても、口呼吸をしていると咽頭が狭くなるため、閉塞するリスクが高まるといわれています。また、鼻は外気を加湿し、異物を除去し、適度に温めるという機能を持っています。これによって気道や肺が乾くのを防ぎ、アレルギーや感染症のリスクを低下させています。
【睡眠薬の服用について】
睡眠薬は、上気道の筋肉の緊張が緩んで塞がりやすくなったり、無呼吸による低酸素時に呼吸回復が遅れたりするリスクがあることも指摘されています。
・睡眠薬が必要な場合は、医師とよく相談して服用するようにしましょう。
【睡眠時の姿勢の工夫】
いびきは鼻や口が鳴っているのではなく、狭くなった気道を空気が通る際に発する音です。仰向けではいびきをかくが、横向きに寝ているといびきが止まるというケースでは、まさに仰向けの際に気道が狭くなっている証拠です。寝ているときには全身の筋肉が弛緩して上気道を圧迫しやすくなっています。上気道が狭くなっているとそれだけ重力の影響を受けやすくなって、狭窄・閉塞が起きやすくなります。
・抱き枕などを利用して、横向きに眠る工夫をしてみましょう。

 ▲ TOPへ戻る